![]() 焼津の夏といったら 焼津祭り。 白装束を身にまとい 他を寄せ付けぬ雰囲気の中 伝統儀式。 兄が今年神役を無事につとめ 亡き兄の分の想いはきっと届いた ことだと俺は思う。 亡くなった兄は 自身の行事という行事は 全て雨を降らす、完全なる雨男 今年の祭りは朝から夜中まで雨に降られ 亡き兄が付き添っていてくれたかと思う。 まったく…。と思うこともあるけれど 兄貴達の背中を見て育ったおかげで 今の自分がいるのよね。 ![]() 神役を支えてくれたお仲間さん ありがとう。 きっと宝物になったと思う。 アイエットン! #
by djamming
| 2015-08-17 05:50
![]() 8月8日 新東名静岡SAネオパーサの 夏祭りにてライブ 僕らにとって ネクストステージへ 繋がるライブになったかな。 個々の力があってはじめて アンサンブルすることが出来て それが、音楽となって 聴いた人の心を、躍らせる 僕のイメージですが。。。 何か一つでも掛けていたら 出来なかったライブでした。 一時間の枠の中に ギュっと詰め込んだ感じの仕上がり。 中にはクシャクシャになってしまったものがありますがね。 また一つ勉強になった。 そして翌日の9日には 静波にある'つなぐ'にてライブ ![]() 14:00〜炎天下の中のライブ。 とにかく暑い!! 手前に見える太鼓はケンケニ アンサンブルには欠かせない楽器の一つ であります。 それと、セットであるベルなんか 火傷するレベルの暑さに 気温も熱気も上昇で チンだけにチンチンです。 前日のこともあり 身体がほぐれているのか 緊張も解けているのかわかりませんか 暑さになんかに負けず 楽しんだライブになり 夏を満喫です。 TERU #
by djamming
| 2015-08-15 22:45
焼津の8月といえば
焼津荒祭り。 荒祭りといえば白装束 今年の祭りには 僕の兄が神役ということもあり おめでたいことに乗っかりまして 3歳になる我が子にも白装束を着せようと 思い 市内の身近なお店であります リトル・エンゼルへ行ってみると お祭り用品から婦人服から もちろん魚河岸シャツや鰹縞シャツまで 揃っており 財布の紐を緩めてしまいそうになる。 そんな店内の一角に ![]() ギニア共和国コーナー! 親近感湧くわー。 焼津魚河岸シャツ TERU #
by djamming
| 2015-07-27 20:50
ジェンベの皮張りや張り替え
叩き手の好みっていうか 相性みたいなものがあるとおもう。 厚めの皮や薄い皮で 若干の音の違いがあり 叩いた感触も同然違う。 ![]() 今月に仕込んだマイジェンベ。 今シーズンを乗り越えたら また張り替えかな。 TERU #
by djamming
| 2015-07-26 13:32
![]() 富士山に笠雲。 天気は下り坂の予報となり 今こうしている外は雨。 日中は小春日和が一転 ちめたい雨が降っております。 飛行機雲なんかが見える時も 天気は良くならない予報だよね。 時季にもよるけんど。 三寒四温。 雨が降る度暖かくなるこの季節。 決して嫌いじゃないな。 まぁ、今年は若干暖冬だと思う。 けれど まだ2月にもなってないからね。 調子こいて風邪など引かぬように しないとね。 インフルエンザって 湿度50%以上だとかなり弱まるらしい。 知らなかったねー。 マスクしてると湿度50%以上だから 予防になるんだってね。 俺、ずっと今まで マスクっていうものは 風邪を引いてる人がするものであって 周りの人に移さないためなんだと 思っていたんだよね。 まちがっちゃいないと思うけど。 でもマスクすると 予防してます。っていうよりも ただ遮断中な感じがして 実際に息苦しくも感じるし わずらわしさ満点なので 自分はもっばら ![]() 龍角散のど飴 そのまんまのあの香りはするけど だいぶ良い味になったよ。 車乗ってのど飴なめて 人を迎えに行ったら 車内が龍角散の匂いするって 言われました。 ジジイの匂いがする。とか タンスの匂いがする。とか 言われる前に 防虫してんねん。 ぐらい言っときます。 それではまたね〜。 TERU #
by djamming
| 2015-01-26 23:06
いかがお過ごしでしょうか?
超、久しぶりの投稿に 若干の戸惑いと不具合に手こずっております。 月日を感じますね。 前回の8月から随分と経ってますものね。 ホホホ。 ことしも笑って過ごしたいものですね。 年明けしてすぐのことだったのですが 自分がジェンベと出会ってから もうすぐ15年ぐらいでしょうか? その頃からのお付き合いある 草薙にあるお店Hot'nTotさん 惜しくも閉店となり 新天地に移転となります。 自分にとってはなんだろう。。 とくべつな場所だと思ってます。 時には厳しい局面に出くわしても 前向きな姿勢を崩さないことを 教わった気がする。 それは時代が変わろうが 年代が違くとも 関係ないことで 自分次第でなんとかなるもの。 そんな、なんとかしてきた人が あの場所にはいるわけで 今も昔も変わらないスタンスが 大好きなわけよ。 だから、新天地に移転したお店へ 行ける日を心から楽しみにしている。 ![]() この太鼓も 同じように長いお付き合い。 今は自分の手元にあるのも 全て、特別な場所から始まってたんだよ。 今年も一年いろんな出会いが待ってる。 その出会いからどんな奇跡が始まるのだろう。 本年もみなさんよろシープです。 teru #
by djamming
| 2015-01-11 21:39
最近は落ち着いて
いる我が、チームですが… その時の流れや諸事情により 入れ替わりがあるものの そこには 切れない縁というものがあります。 もう、太鼓から 退いてしまっていても 連絡がつかなくても そこはあるよね。 そんな中 先日のイベントでは タイミングがバッチリで 何年ぶりだろうか? ナオキとロウが衣装に袖を通し なんだか懐かしい感じ。 そして時間の経過は感じさせない なんだか不思議な感覚を感じた 演奏になりました。 離れていても身体が 覚えているものだろうか? 久しぶりに参加してくれた本人が 一番感じたとこだろう。 ![]() この日のイベントの主旨は ![]() 戦うことはどういうことか? 歩みよりを前提にした 素晴らしい企画 もう、二つ返事でしたね。 声をかけてくれてありがとう。 だってメンバー全員が サーフィンが好きだし 海が好きなんだから。 しかも、地元からの発信だ。 海は繋がっているように 人の繋がりから想いは 広がっていくのだ。 太鼓のリズムだって同じだ。 人から人へ。 気持ちと気持ち。 音一つ、一つに。 たまに忘れちゃうが… うん。 それ、しょんない。 その時、その時に 順応してくれる仲間に感謝です。 ![]() いつの日か また集まれたらいいな! ![]() 離れてわかることがある 離しちゃいけない時もある すべては順に巡り合うよね。 TERU #
by djamming
| 2014-08-25 06:53
久しぶりに招かれた
ダチョウ牧場の中のカフェ”つなぐ” OPEN以来お世話になってばかりだ。 おかげで僕らもいろんな意味で 成長させてもらっている。 言葉と気持ちがつなぐ場所。 身近にそんな場所があることは 何より有難い。 毎年見る静波の海上花火は 夏の幕開けのシグナルだね。 ![]() 今年は千尋のライブもあって 楽しみ盛りだくさんだったね。 そして 僕らも もちろん 楽しませてもらったよー! ![]() みんな ![]() 最高だすね! ![]() 子供も大人も ![]() 楽しんでもらえたようで 毎度ながら汗だくです みんなありがとう! TERU #
by djamming
| 2014-07-28 06:14
梅雨明け間近ですね。
お久しぶりのブログです。 FBなんかにもちょこちょこ UPはしているものの… …嘘です。 とまぁ、とりあえず アフリカ・ギニアから 無事にフトちゃんが 帰ってきました。 帰りの 予定していた日の飛行機が飛ばないというアクシデントもあって 2ヶ月間(1ヶ月の予定が)フルに 楽しんできた様子であります。 しかーし 帰ってきた途端に 日本の湿気にやられまくりだそうで 早くもギニアが恋しいという噂。 そんなこんなで 湿気にやられてるのは 他にもいるわけでありまして。 ![]() ジェンベ達。 ![]() 湿気にやられまくり(笑) 割れないのもどうかと思うけれど 消耗品とはいえ 簡単に張り替えは出来ないもんだから 立て続けに割れるとね。 追いつかない。 昨日まで調子良かったのに 次の日みた時には パックリ!と 割れてるっていうのも 今となっては平然と 受け入れられますが 昔はガックシとその都度 肩を落としてたっけな〜。 まっしょんない。 山羊さんの命に感謝して 新たな山羊さんにまた感謝をして 張り替え作業に入ります。 依頼されている方の分も合わせると 残りは5台ほど。 ぼちぼちやりますんで。 あと、今週末は 静波のダチョウのいるカフェ 「つなぐ」さんから ナンパされて ![]() 21:30〜よりお騒がせにいきます。 個人的には千尋のライブが 超、楽しみなんだよね。 夏の思い出に。 お暇な方も 予定が空いている方も 間違いなく楽しいから 遊びにおいでよね。 楽しんでまってまーす。 TERU #
by djamming
| 2014-07-21 21:58
|
![]() by 太鼓たたき隊
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2016年 12月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 more... その他のジャンル
|
ファン申請 |
||